この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
こんにちは、macoです。
今日は生活感を極力隠して、ホテルライクを目指した洗面所のご紹介です。
デザイン重視で選んだ洗面台は、収納力がほぼゼロ!
そのため生活感を出さずに、なんならホテルライクを演出しながら、少ない収納をどうカバーするか一工夫しました。
その全貌をお見せしちゃいます!
アクセントクロスが印象的な洗面所
リビングの奥にある洗面所ですが、扉を開けるとまず印象的なのが全面に施工したアクセントクロス。
当初洗面所は真っ白な空間にしようと思っていたのですが、旅先で泊まった旅館の洗面所に一目惚れ!
こんな風にしたい!とホテルライクを目指すことに^^
あ、ホテルライクっていうか、旅館ライクかも(笑)
こちらのアクセントクロスは、ベージュ✕ブラウン色のストライプになっており、寝室に使おうと思っていましたが、イメージに合ったので洗面所に変更しました。
やわらかな色味で囲まれているととっても落ち着きます^^
ゴミが目立たないフロアタイル
標準プランでは床はクッションフロアだったのですが、カタログを一通り見ても気に入るものがありませんでした^^;
また旧居でもクッションフロアでしたが、住んでいるうちに謎の黒ずみがでてきたり、家具の跡がついたりめくれたりと、メンテナンス面に不満が。
オプションでフロアタイルにしてもいいとのことだったので、フロアタイルに変更しています。
ゴミが全く目立たないので、グレーにして正解!
這いつくばらないと落ちている髪の毛1本さえわかりません(笑)
収納力はほぼゼロ!デザインのみで選んだ洗面台
洗面台は、パナソニックのシーラインというシリーズのものです。
標準では引き出しが2段ついているタイプでしたが、ホテルライクといえばフロートでしょ!という単純な思い込み(笑)で、わざわざダウングレードしました!
maco
フロートのはずだったんだけど、床排水だったため排水管がにょきっと見えちゃいました^^;
壁排水タイプだとこの排水管もないのですが、うちの工務店では基本床排水!だそうです。
maco
そして、この洗面台についている棚なのですが、サイズが幅87✕高さ19.3✕奥行き22.5cmと、浅く低く使いにくい大きさなんです^^;
コスメボックスや来客用や洗顔で使うハンドタオル、ヘアゴムやブラシなどが入っているカゴくらいしか置けません。(カゴも横置き)
そのため収納付きミラーは、標準では1枚扉のタイプだったのですが、オプションで3面鏡に変更して収納力を少しあげました。
ちなみにこのミラーについているLEDのライトが、メイクやヘアカラーをする時にかなり役立っています。
洗面所のダウンライトは昼光色のため、自然光での色味がわかりにくいんですが、このLEDライトのおかげで実際の色を確認できて、メイクが濃くなりすぎるという事態を防いでくれています(笑)
タオルや家族全員の下着はここに!オーダー家具の収納棚
隣にファミリークローゼットがあるとはいえ、下着やパジャマはどうしても洗面所内に収納したかったわたし。
そのため洗面台の隣に、収納棚をつくりました^^
これは大工さんによる造作ではなく、知り合いの家具職人さんにオーダーしたもの。
大工さんと家具職人さんでは、この赤丸部分の台座とよばれるところの仕上げ方が違ってくるそうです!
造作より高くなりますが、家具には目の肥えた夫が細部にこだわったのでオーダーすることにしました。
ここにタオルと、家族3人分の下着・パジャマを入れていますが、お風呂のときは、この棚の上に服を一時的に置けたりするので、来客にも好評です♪
ちなみに上の棚は、私の手が届く高さに設置してもらったのですが、奥行きが深いと使いづらいので少し浅くしてもらっています。
棚の上にはコンセントもつけました。
洗面台にもコンセントがついていますが、洗面所ってヘアアイロンや電動歯ブラシの充電など、電化製品を使うことが多いので使用頻度がけっこう高いです^^
つけてよかった施主支給品
細かいものになりますが、つけてよかったのがこちらのタオルかけ。
カワジュンのものですが、上に棚がついているので、指輪やメガネなど小物を置くのにすごく便利です!
タオル交換もしやすい♪
そして施主支給ではないですが、こちらの無印良品のフック。
ウォールナットがピッタリだったので、あとで取り付けましたが、バスローブをかけておくのに便利です!(ピンで簡単につけられます)
動線もバッチリ!ファミリークローゼット&パントリーからつながる間取り
それから最も重要視したのが動線!
隣にファミリークローゼット&パントリーがあり、そこを抜けるとキッチンにつながる間取りになっています。
そのためキッチンにいても、洗濯の様子を伺いに行ったり、子どものお風呂上がりをお世話しにいったりなど、動線もスムーズ!
キッチン~洗面所って、けっこう頻繁に行き来するんですが、ストレスなく動けています。
部屋着などをしまってあるファミリークローゼットが隣なので、朝起きて洗顔後の着替えもしやすい!
隠してしまった洗濯機&大活躍の収納棚!
さてさて、ここまでご紹介してきてお気づきかと思いますが、我が家はパッと見たところ洗面所に洗濯機がありません!
「生活感ゼロを目指す」がテーマなので、扉を入ってすぐに目につくところに洗濯機を置かないことにしました(笑)
じゃあどこにあるのか?というと、収納棚のすぐ向かいの折れ戸の中に洗濯機スペースをもうけています。
間取りでいうと、赤丸の部分。
来客の目につくところではないので、雑多な空間ですがこんな感じで洗濯機を置いています。
向かって右側は、夫のアイデアで階段下収納を削って、壁を奥まで広げました!
このアイデアには夫に感謝♡
ここにDIYで可動棚を取り付けてます。
この収納棚がほんとに便利すぎて、我が家で作ってよかったものトップ3に入るかもしれません!!
ティッシュペーパーのストックや、洗剤関係、掃除道具関係、生理用品やタオルのストックなどなど、上までぎっしり(笑)
下の方は棚を作らず、脱衣カゴ2つとバケツを。
分別して洗うのに、カゴが2つあると便利♪
ダウンライトをつけてもらったので、収納の中が暗くて物が見えづらい・・・ということもないです^^
洗面台の収納がほぼゼロな分を、ここにすべて詰め込みました!
扉付きなので、来客からも見えないし、生活感を隠すのに一役買ってくれています^^
我が家の洗面所のご紹介は以上になります。
小さなスペースですが、イメージ通りに仕上がり大満足の空間となりました♪
洗面所をどんな風にしようかなぁ~と考えている方の参考になるアイデアがあれば幸いです!