この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。
こんにちは、macoです。
ダイニングの収納家具でこれだ!というものになかなか出会えないため、とりあえずの収納として、我が家はIKEAのワゴンとスチールラックを利用しています!
どんなふうに収納しているのか、現在の様子をちらっとお見せしちゃいますね~!
我が家の現在のダイニング収納
まずは、ダイニング収納として活用しているIKEAのワゴンとスチールラックを置いている場所です。
収納家具を買ったら差し替えようと思っていますが、とりあえずはこんな感じで置いています!
オシャレでもなんでもなくてすみませーん(^_^;)
生活感が思いっきりでちゃってるので、早くどうにかしたいのですが、思いの外使い勝手がよく、しばらくこのままになっています(笑)
何をどんなふうに収納しているのか、詳しく説明しますね!
使い勝手がよくオシャレ!IKEAのワゴン[ロースコグ]の収納
使っている人も多いIKEAのワゴン、ロースコグ。
とても便利なので、人気なのもうなずけます!
キャスター付きなので掃除もしやすいし、なんだかこれだけでオシャレに見えちゃうIKEAマジック!
このワゴンに、私はオシャレなインテリア雑貨ではなく、生活上必要なものを置いています(笑)
一段目のキャンドルは、急な停電時に手探りでも分かる場所に置いたほうがいい、というのを先日の台風で身にしみて感じたので、ここに置きました。
二段目は主に虫除け系(笑)
横の掃出し窓からテラスに出られるのですが、テラスでBBQをした時にすぐに取り出せて便利でした。
もう夏も終わったので、秋冬すぐ使いたいものに入れ替えようかなと思っています!
三段目は、アロマバスソルトを作ることがよくあるのですが、ソルトやハーブを他に置く場所がなくてここに置いています(笑)
最初はパントリーに置いていたのですが、ソルトが重たいので上げ下ろしが面倒で・・・(^_^;)
普段使いのバッグもこのワゴンにかけておくことで、さっと手にとって出かけることもできるし、手帳を見たり、家計簿をつけたり、集金などの支払いもスムーズ!
このワゴンの使い勝手が気に入って、もう一つ買い足したのがこちら。
上から下まですべてアロマテラピーグッズが入っています。
スキンケアや薬代わりの軟膏など、アロマクラフトを多用しているので材料がぎっしり!
製作はキッチンで行うため、このままコロコロとキッチン前まで持っていって作れるので便利です。
高級感のあるエレクター社のスチールラック収納
そして私が愛してやまないエレクター社のスチールラック!
旧居でもさまざまな場所で使っていたので、余ったパーツを使って組み立てたら、IKEAのワゴンとピッタリ!
こんな感じで収納しています!
鼻水吸引器やビデオカメラを入れているボックスは、カラーボックス用に売られていたものです。
オープン収納はどうしてもごちゃつきがちになるので、なるべくカゴやボックスを使って隠しています^^;
エレクター社のラックは、天板の種類やカラー展開などラインナップも豊富で、高級感があるので本当にオススメ!
新居でもパーツを組み立て直して、家のあちこちで使用している愛用品です❤
まとめ
とりあえずの収納にもかかわらず、その使い勝手の良さから、収納家具を買うきっかけがつかめずにいる我が家(笑)
評判通り、IKEAのワゴンは使いやすいしオシャレ!←このあと2つ買い足しました(笑)
そして大好きなエレクターラックは眺めているだけで満足!←ヘンタイ
なので、この2つを使ったダイニング収納は最強なんじゃないの~?とひそかに思っています(笑)
でもでも、生活感をゼロに!ということを考えると、将来はやっぱり収納家具を買うんだろうな~^^;
今気に入る家具が見つからない!という方は、あわてて適当な家具を買うよりも、使う場所を選ばないフレキシブルな収納を利用してみるといいかもしれません。
個人的には、後々どこにでも使いまわせるIKEAのワゴンとエレクターラック、どちらもオススメですよ~~~♪