まるで図書館!?本棚のある暮らしがしたい人におすすめのオーダー家具

この記事を読むのに必要な時間は約 12 分です。

こんにちは、macoです!

私が家を建てる際にどうしても欲しかったものの一つに、壁一面に本棚があるライブラリーコーナーがありました。

子供の頃から本が大好きでたくさん持っているものの、結婚当初は狭い賃貸マンションに住んでいたので、本は泣く泣く実家に置いてきたんです。

だけど、家を建てるなら実家にある本が全部入るような大きな本棚を設置したい!

子供にも本を読む機会をたくさんもってもらいたい!

図書館のように落ち着いて本が読めるライブラリーコーナーが欲しいという願いを叶えるために、オーダーメイドの本棚について調べてみたら、意外にもハードルが低いことがわかったんです♪

さらにスペースを最大限活かした壁一面の美しい仕上がりはオーダー家具ならでは♪

今回は本棚のある暮らしをしたい人におすすめのオーダー家具の魅力についてご紹介します!

本棚を設置するのにおすすめの場所

私の経験上、本棚は目に触れる場所にないと、わざわざ本を手にとって読む機会はぐっと減ります!

旧居の賃貸マンションでは、納戸として使っていた部屋に本を置いていたのですが、見事に本の存在自体を忘れてしまって読む機会がありませんでした。

それだとたくさんある本も宝の持ち腐れで、もったいないですよね^^;

それに対し実家は、廊下の片側が全部本棚のため、トイレの行き帰りやリビングから自室に戻るときなど、本を手にとってそのまま廊下に座り込んで読みふける・・・なんてことがしょっちゅう。

もし日々の生活の中で、気軽に本を読みたいなら、本をしまい込まないようにしたほうがいいです。

毎日必ず通る場所、目に触れる場所に本棚を設置するのがおすすめです~!

本棚を置く場所を決めてから家を建てるのがおすすめ!

毎日必ず通る場所といえば、

  • 玄関
  • バスルーム
  • LDK
  • トイレ
  • 廊下

くらいじゃないでしょうか。

寝室を含めた個々の部屋は通りすがりのスペースではないので、本棚を置いても、通るついでに読書、というわけにはいかなさそうです。

もし将来的に本棚を設置しようと思っているならば、置く場所を決めてから家を建てるのがおすすめです!

あとから空いたスペースに本棚を買って設置しようと思うと、意外に壁がなかったり、中途半端にスペースが余ったりと見栄えの悪いことになってしまいます。

スペースを最大限有効活用するためにも、あらかじめ間取りの段階で本棚を置く場所を決めておきましょう♪

オーダー家具はなんといっても仕上がりの美しさが魅力!

ちなみに我が家の本棚スペースは、2階のサンルームの前、寝室に入るドアの横です。

洗濯物を干した時、子ども部屋に掃除に入る時、寝室の出入り時など目に止まりやすいので、夫も子供もよくここから本を手にとっています^^

ですが、この本棚はなんとDIY!!

家の引っ越し作業で超忙し~い時に、夫との合作で作ったものですが、めちゃくちゃ大変でした。。

お金もなかったので、知り合いの家具やさんに安い板材をとっておいてもらい、作業場を借りて夫とひたすら塗って組み立てました。

スペースにぴったりおさめるためにミリ単位で採寸・調整しなくてはいけないし、何より大物すぎて素人には大変な作業でした。

こんなことなら、最初から多少高くてもオーダー家具にしておけばよかったと後悔。

DIYだと思い出に残る場合もありますが、私の場合、苦労した割には、木の質感、色合いともにあまり気に入っていません><

やはりオーダー家具と素人DIYでは、何といってもその完成度や仕上がりの美しさが違うというのを痛感しました!

初めてでも安心♪オーダー家具の「GNASH(ナッシュ)」

オーダー家具といっても、これまでに利用したことがないと、いろいろとハードルが高いイメージ。

そんな方にはオーダー家具の「GNASH(ナッシュ)」がおすすめ!

→初めてでも安心♪オーダー家具の「GNASH(ナッシュ)」

ちなみに私がもともと抱いていたオーダー家具に対するハードルは以下の5点。

オーダー家具の5つのハードル①打ち合わせが面倒そう
②価格が高そう
③完成イメージがわかない
④既存の建具や設備から浮かない?
⑤壊れたらどうすればいい?

「GNASH(ナッシュ)」のホームページを見ると、私が抱いていたハードルはどれも払拭できそうな感じでした♪

①面倒な打ち合わせはコーディネーターが一緒に解決!

イチから考えるのは難しいオーダー家具ですが、そこはコーディネーターが一緒になって考えてくれるそう。

間取り図面を共有しながら相談できるのは、初心者には心強いですよね!

②中間マージンがかからないからコストパフォーマンス良!

なんとお客様との直接取引のため、中間マージンはカット!

適正価格で作ってもらえるので、コストパフォーマンスを求める方にはぴったりですね。

③豊富な施工画像から完成イメージを落とし込むことができる!

元々高級マンションの造作家具を手がけていた会社なので、スキルと経験は十分。

施工画像がたくさんあるので、いろんな完成写真を見ながらイメージを落とし込むことができ、0から考えるのは苦手な人でも形にしていきやすい!

④面材の種類が豊富で既存の建具や設備と合わせやすい!

主要面材メーカーと取引があるので、新築マンションの場合は、ほぼどの色柄でも面材合わせが可能とのこと。

戸建てでも、面材のメーカー名、品番がわかれば製作可能か調べてくれるそうなので、既存の建具や設備と印象をそろえたい方は一度相談してみるといいと思います^^

⑤何かあっても修理ができる永年保証サービスあり!

オーダー家具は、スペースに合わせて製作することが多いので、壊れたら買い換えればOK!というわけにはなかなかいきません。

その点GNASH(ナッシュ)は、修理にも対応してくれ、しかも永年保証なので設置後も安心♪

豊富な施工事例から憧れのオーダー家具を具体的にイメージ!

実際にGNASH(ナッシュ)の施工事例はどんなものがあるのか見てみましたー!

本棚

既成品では難しい壁一面に取り付けられた本棚。

天井までぴったりはまっていることで耐震対策にもなりますね!

扉付きの棚を設ければ、本棚と収納棚を兼ね備えることもできます♪

これぞ空いたスペースの有効活用!

ぴったりはまってインテリアを損なうこともありません。

難しい空間も十分に活かしきれるのがオーダー家具の魅力!

クローゼット

まるでお店のように見せる収納が楽しめるオープンクローゼット。

お洋服好きさんにはたまらないのでは?^^

ひと目で見渡すことができるので、コーディネートを考えるのが楽しくなりそうです。

ワンピースなどの丈が長い洋服やジャケットなど、身丈に合わせてサイズオーダーすれば、洋服のジャンルに合わせた収納ができますね。

引き出しの深さや数も手持ちの服に合わせて自由にオーダーできるので、洋服がすっきりきれいにおさまるだけでなく、とても機能的。

引用元:https://joy-craft.co.jp/3344-2/

食器棚

冷蔵庫がインテリアの一部として溶け込む食器棚は、生活感を感じさせず美しいですね。

こういった切り欠きができるのもオーダー家具の魅力だと感じます。

セレブのお宅で見かけるような、家電が収納できる食器棚は主婦の憧れ!

ホームパーティーなどで来客の多い方や、見せるキッチンだけど生活感を隠したい方にはぴったり!

見せると隠すが上手に両立したオーダー家具の醍醐味ですね。

主婦なのでやっぱりキッチン周りのオーダー家具は特にじっくり見ちゃいます!

他にもうっとりするような食器棚がたくさんありました~!

→インテリアとして存在感を放つ食器棚プレミアム

いや~、夢が膨らみますね♡

最後に

建築時はドタバタでオーダー家具にするという選択ができませんでしたが、考えてみれば食器棚などは住んでからは変更できない部分。

特に最初にこだわっておきたいところです!

調べてみて意外にもオーダー家具のハードルが低いとわかったので、こんなことなら気軽に見積りだけでもとっておいたらよかった~~と後悔^^;

何よりDIYとかしてる時間があるなら、オーダーの打ち合わせとかできたんじゃないの・・・と思わないでもありません(汗)

見積もりをとるのさえもハードルが高く感じる私ですが(笑)、GNASH(ナッシュ)はWebのお見積りフォームから簡単に見積もりとることができるんですよね。

なぜ利用しなかった、わたし~~~><

オーダー家具にするかまだ迷っている方も、とりあえず無料見積もりだけでもとっておいて損はありません!

GNASH(ナッシュ)の無料見積もりはこちら

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキング参加中♪

参考になった!という方は、応援ポチよろしくお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です