【土地選び】我が家にとって理想的な土地はこうして決まった!

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

こんにちは、macoです。

今回は我が家の半年以上にわたる土地探しについて、書いてみたいと思います!

家づくりにおいて、まず土地が決まらないと何も決まらないんですよね。

我が家は夫にうまく誘導された感もありますが(笑)、当時のことを思い出してみました。

間取りを考える前に、まず土地探し!

当たり前ですが、土地が決まっていないと間取りって考えられません!

  • 土地の形状
  • 土地面積
  • 接道
  • 周りの建物の状況
  • 高低差
  • 日当たり
  • 地域の条例

などがわからないと、玄関の位置さえも決められないからです。

私も間取りをかきはじめる前に、まず土地探しを始めました。

新規分譲地か、空き土地か?

わたし自身、親の建てたマイホームは新興住宅地の一角で、みんなが同じ時期に引っ越してきました。

子どもたちが大勢いて、いつも近所の子達と一緒に遊び、その傍らで親達が井戸端会議をしている。

マイホームってそんなイメージだったのと、家を建てる理由のひとつに、

「子どもの遊び相手がほしい」というのがあったので、

土地を買う=子どものいる家庭がたくさん集まりそうな新規分譲地のいずれかを買うもんだと思っていました。

ところが夫はこれには反対!!

理由は、

もしご近所のママとトラブルになったら、あとあと生活しずらくなるやん

というケンカっぱやいわたしを心配してのこと(笑)

ううーん、それには一理あるかも。あるんかい!

田舎で土地はたくさんあるため、新規分譲地はあちこちで展開されており、選択肢が豊富だったのですが、いさぎよくあきらめ、それ以外の空き土地を探すことになりました。

我が家の土地探しの方法

工務店が持っている土地もありましたが、これ!と気に入る場所がなかったため、他の不動産業者がもっている土地も調べることに。

夫が激務で一緒に土地を見に行く時間がないため、

1.私が不動産屋に行って、見たい土地をリストアップ
2.土地情報と地図をもらって、自力で見に行く
3.絞り込んでから、候補を夫に伝える
4.夫が休みの日に、候補地を一気に見て回る

と、イヤイヤ期の子をかかえて、まぁまぁ奔走しました(笑)

で、我が家は

夫の司令を受け私がいろいろ調べて決めたことを、夫が鶴の一声でくつがえす

というのがいつものパターンでして(^_^;)

このときも、

最初に見て私が気に入らなかった、工務店所有の土地にあっさり決定!!

わたしの半年間におよぶ土地探しは一瞬にして終わりました・・・。

努力が水の泡。

maco

自分で調べて納得してからでないと動けない性格なのを見抜かれ、まず自分でなんでもやらされるのよね・・・

最終的に選んだ土地は?

我が家が最終的に選んだ土地は、

  • 三方が道路に面している
  • 南面に隣家あり
  • 20年前の新興住宅街の空き土地
  • 高低差あり
  • 約70坪
  • ほぼ正方形

という条件。

ちなみに当初わたしがここの土地が気に入らなかったのは、

  • 家の真横に電柱がある
  • 南面に家が建ってしまっている

というこの2点のみだったのですが、住んでみたら特に気になりません(笑)そんなもんよね~

むしろ緑豊かで静かな環境、公園も目の前にあり、子供を育てるには申し分ない土地。

小学校も子供の足で歩ける範囲にあり、車社会で低学年のうちは小学校への送り迎えもあるとされる地域において、これはラッキー!

maco

高台なので、坪単価がすぐ下にある平地の3分の1だったのも嬉しい驚き!!

結果的に、我が家にとって理想的な土地を見つけることができました~~~!夫に感謝!

さぁ、土地が決まったので、これで間取りをかく準備ができました。

次回は、多すぎる間取りへの要望を交えながら、わたしが実際にかいてみた間取りをお見せしたいと思います!(笑)

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキング参加中♪

参考になった!という方は、応援ポチよろしくお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ

2 COMMENTS

あや

初めまして!
間取り図を見て凄く好きな間取りだだったので気になったのですが、
建物自体の広さは何坪くらいでしょうか??

返信する
maco

はじめまして!コメントありがとうございます!
お返事が遅くなって申し訳ありません・・・><
我が家は1階と2階合わせて45坪ほどになります!
参考になれば幸いです^^

返信する

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です