余ったダイニングスペースをどう使う!?使い方3パターンを考察!

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

こんにちは、macoです。

先日Web内覧会をしたダイニングですが、実はまだ迷走中の余ったスペースがあるんです。

このスペースの使い方について、将来どうしていきたいか考察してみました!

ダイニングの余ったスペースとは!?

ダイニングの余ったスペースというのは、ダイニングテーブルの後ろ側のこと。

何もないのは少しもったいないこのスペース。

設計時にこのスペースをどう使うか決めかねて、とりあえずどう転がってもいいように開けておきました!

maco

困った時のフレキシブル対応!

ダイニングのWeb内覧会でも書きましたが、もし窓際にテーブルを寄せて使うなら、何もないほうがいいなぁと思ったのもあります。

キッチンとダイニングは横並びがいい!意外に自由度が高いテーブル配置とその使い勝手

ですが、入居してから2年間このテーブルの配置にしたことは一度もなく、今後もないと思われるので(なぜなら窓の外が人んちの玄関!)、このスペースをどう使うかを考えはじめました!

スペースの使い方3パターン

この余ったスペースの使い方として今考えられるのが、

  • デスクを置いて、子どものスタディスペース兼自分のワークスペースにする
  • 収納家具を置いて、ダイニング周りで必要な物の収納スペースにする
  • 観葉症物を置いて、贅沢な鑑賞スペースにする

の3パターンかなと思っています。

というわけで、一つずつ考察してみます!

《パターン1》子どものスタディスペース兼ワークスペース

最初に考えたのがこのパターン。

リビング学習という考え方も、最近では当たり前になってきていますし、子供のために専用スペースをもうけつつも、昼間は自分の居場所として使えそうです。

出典:リビング学習で子どもの集中力UP!リノベでつくりたい「スタディコーナー」

ダイニングテーブルで勉強されると、食事のたびに片付けなければならないのが面倒だし、私もキッチン横にPCを広げられるスペースがあったほうが、何かと便利!

ほんとはパントリー内にこんな感じのワークスペースをもうけたかったんですが、他の事項を優先した結果、実現できなかったので、それも解消できそうだなと考えました。

出典:ピュアヴィレッジ新潟

ただ、ここでふと考えました。

「ダイニングテーブルでの勉強は、食事のたびに片付けなければならないのが面倒」


=(イコール)


「スタディスペースを作ることによって、勉強道具が出しっぱなしになる!?」

食事の時間までに宿題が間に合わなくて、スタディスペースを堂々と散らかしたまま、ご飯を食べる子どもの姿が目に浮かぶ(笑)

これでは”生活感ゼロを目指す”というコンセプトに反してしまいますっ(;・∀・)

子どもに、勉強時間にはタイムリミットがある、ということを認識してもらうためにも、スタディスペースの導入は見送ったほうがいいかもです(汗)

だいたい、まだ勉強するような歳ではない

《パターン2》収納家具を置いて、収納スペースにする

住んでみるまで、ダイニングに収納が必要かどうかってわからなかったので、建築時に収納スペースはもうけませんでした。

キッチン横にはパントリーがあるし、リビングの棚やテレビボードにも引き出しがあるし、必要ないんじゃないの~?って思ってたんですが、実際は違いました。

生活していると、TVボードの引き出しは、ゲームやDVDを観る習慣のない我が家はほとんど活用することがなく、ダイニング周りにあったら便利だな~と思うものがたくさんありました!

ほんの数歩なんだけどね・・・

  • 夫のパソコン(書斎を欲しがったわりには1階で使用している)
  • 爪切りや耳かき、綿棒など(耳かきは夫の日課)
  • 現在服用中の薬やサプリメント(しまいこむと飲み忘れる)
  • 一眼レフやビデオカメラ(よく使うのですぐに取り出したい)
  • スマホやタブレットの充電ステーション(ケーブルや充電器を隠したい)
  • 息子用の鼻水吸引器(アレルギー性鼻炎なのでけっこう頻繁に使う)
  • アロマグッズ(趣味でアロマクラフトをよく作る)
  • メジャーや電池、ドライバーなど(けっこう使用頻度高い)
  • 裁縫セット(めったに使わないけど、他に適当な場所が思い当たらない) 

現在これらは、キッチンの引き出しや、ダイニングに仮置きした収納棚、TVボードの引き出し、リビング棚などに点在していますが、まとまってるほうが便利だな~と思っています。

↓ ちなみに見せる収納は苦手・・・

出典:IKEA

じゃあ収納家具を買ったらいいやん!

となりますが、家具を買うのはかなり熟考する我が家。

なかなかこれ!というものに出会えていません><

来客の目の届く1階の家具はいいものを置きたいんだよね~

置きたい家具が見つからない!という状況が1年くらい続いています(^_^;)

《パターン3》観葉植物を置いて、鑑賞スペースに

というわけで、最後の考察は、観葉植物を置いて鑑賞スペースにする!というパターン。

これは私にとっては一番無駄なスペース使いをする、ということであり、この無駄な使い方が贅沢さやゆとりを生むと勝手に思っています(笑)

出典:ディノス[RoomClip]

出典:住宅デザイン

イメージ的にはやっぱり緑を取り入れたい!

でも、緑を育てるのが苦手でだいたい枯らしてしまうので、二の足を踏んでいます^^;

また、

家の中に土を持ち込むのはやめてほしいな~

という夫の意向もあります。。

かといってフェイクグリーンを飾るほどでも、というのが本音。

ええい、どうしたらいいんじゃーーーい!!

考察をふまえて結論!

余ったダイニングスペースの使い方について3パターンを考察した結果、どれも一長一短ありでした。

ですが今のところ、パターン2の「収納家具を置く」というのに一番気持ちがかたむいています!

そして、できれば収納家具の上には観葉植物を置きたいな~、なんて。←あきらめてない

というわけで、目下の課題は「気にいる収納家具を見つけること」

うーん、それが見つかればサッサと解決する問題なのですが、これもご縁かなと思い、気長に探しています。

そして素敵な家具が見つかるまでの間、ダイニングスペースで活躍してくれている棚について、次回はご紹介したいと思います!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキング参加中♪

参考になった!という方は、応援ポチよろしくお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です