まさかアレがない!?最終決定の間取り<2階>を公開!実際住んでみての感想も。

この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。

こんにちは、macoです!

1階部分に続き、2階の間取りを公開しちゃいます!

適材適所の収納がポイント!我が家が決めた最高の間取り<1階>を公開!

2階の間取りは、1階の間取りが決まってから考えたので、そんなに悩むこともなくスムーズに決まりました。

また我が家には、一般の住宅にはあるアレがありません。

そのアレとはなにか?それも含めてまずはご覧ください^^

2階の間取りへの要望まとめ

2階部分で実現したい要望については、最終的に以下のとおりになりました!

1階部分の間取りが決まれば、2階の要望や実現可能な間取りがある程度定まってきます。

  • 室内干し専用のサンルームがほしい
  • 大きな本棚が置ける図書スペースがほしい
  • 書斎がほしい
  • 納戸がほしい
  • トイレがほしい
  • 寝室は南側に
  • ウォークスルークローゼットがほしい
  • 日当たりが良すぎない場所に子ども部屋2つほしい

この中で特に叶えたいのが、室内干し専用のサンルーム

まずは日当たりを考えると場所が限られるサンルームをどこに配置するか、洗濯動線とともに考えていきました。

洗濯動線から考えるサンルームの配置

実は、1階の間取り作成時にすでに洗濯動線を意識していました。

1階に室内干しスペースを設けられなかった時点で、2階に干すことが決定していたので、洗濯機と階段はなるべく近くなるようにしました!

<1階間取り>上が北、下が南

ということは、

2階の階段を上って一番近い、日当たりのよい場所(南面)にサンルームをつくるのがベスト!

ということになります^^

階段は家の中心部に位置しているので、階段周りに部屋をどう配置するか、今度は方角からみていきました。

方角から考える部屋の配置

サンルームの場所が南面のどこか、と決まったところで、その他の部屋を方角から考えていきます。

  • 子ども部屋・・・日当たりよすぎるのはNGなので西・南以外
  • 寝室・・・夫の希望で南
  • クローゼット、納戸・・・北または日の当たらない中心部
  • 図書スペース・・・日の当たらない中心部
  • トイレ・・・日当たり不要なのでどこでもいい
MEMO
※子ども部屋に日当たりよすぎるのはNGとした理由は、子どもが自室にいるのは、だいたい西日がきつくなる夕方以降なので、部屋が暑すぎて勉強に集中できないという事態を防ぐため。

となると、

南に寝室とサンルーム、東に子ども部屋、北にクローゼットと納戸、中心部に図書スペース、トイレは残った場所となり、これでいよいよ間取りが決定です。

2階の間取り公開!

というわけで、早速2階の間取りをお見せしちゃいます!

<2階> 

洗濯動線も最短でとることができました!

しかし、実はひとつだけ心残りが。

ウォークスルークローゼットがウォークインクローゼットになってしまった!!

これだけが残念でした。

でもその他はすべて希望が叶えられました!

maco

夫希望の書斎は、結局納戸の一部に・・・(笑)

すべての希望を叶える間取りがあった!しかし時遅し・・・

実はこのウォークスルークローゼットも取り入れた案もあるんです!

いじることができない階段以外のすべてを、全体的に北に100cmずらしました。

これによって北に廊下部分ができ、ウォークインクローゼットに扉をつけて、2方向からの出入りが可能に!

maco

やったー!回遊動線ができた~~~!

その分サンルームは少し奥行きが狭くなりますが、洗濯物が問題なく干せる広さがあると判断。

で、これを意気揚々と提出したのですが、時すでに遅し!

「もう建築確認申請出してるから間取り変更できないよ」と。。

えーーー!!

いろんな家づくりブログを読ませていただいたら、あとから結構間取り変更したようなことが書かれてあったので、大丈夫だと思ってました><

でも調べたところ、建築確認申請後の変更は、申請のし直しとなり、手間もお金も再度かかるそうなんです。

カンタンな内装の変更ならOKらしいのですが、壁の位置が大きく変わることに関してはNGとのこと。

そこらへんのスケジュールを全く把握しておらず、この理想の間取りはお蔵入りとなってしまいました。

ウォークスルークローゼットにすると、動線はよくなりますが収納力は落ちるので、結果的にはこれでよかったのかもしれませんが、後悔したくない方は間取りの変更はいつまでがリミットか事前に確認しておくといいと思います!

普通の家にあるはずのアレがない!?

気を取り直して、ついに1階2階とも間取りが決定した我が家。

よく見ると、何かないのに気が付きませんか?

<1階>

<2階>

そう、実は我が家、

ベランダがないんです!!

旧居のマンションではベランダで洗濯物を干していましたが、思ったより床が汚れるんですよね。

ベランダをもうけることで、ベランダ掃除の手間が発生するため、思い切ってベランダをなくしました!!

注意
ベランダがないと、2階のエアコンの室外機を置く場所が1階の屋根の上のみになります。我が家は2階のエアコンの室外機はすべて庭におろしています。

布団は日に当てて干したいという夫のために、窓に布団干しバーをつけることも考えましたが、我が家はセミダブルの布団で重く、きっと面倒で外に干さなくなるだろうとやめました(笑)

バルコニーも専用面積に入るので、使う用途がないなら思い切ってなくすのもありですね^^

入居して2年近くたちますが、

我が家はバルコニーがなくて困ったことは一度もありません!!

※ちなみに布団干しは布団乾燥機をフル活用。

考えたら花粉などアレルギー対策で室内干しを選んだのに、布団を屋外に干したら本末転倒!

まとめ

今回は、我が家の最終決定した間取り<2階編>をお届けしましたが、いかがでしたか?

動線を重視した1階間取りと違い、2階は方角を重視して考えました。

サンルームや子ども部屋など、どの部屋の日当たりをどの程度にしたいのか、という観点から考えることで、スムーズに決めることができたように思います。

実際に住んでみて、2階の動線は特に不便とも思わないので、これでよかったと思っています^^

動線重視で間取り作成に行き煮詰まってしまった方は、日当たり重視で考えてみるのもいいかもしれません!

また新たなアプローチが生まれると思いますよ♪

住んでみて、この間取りにしてよかったなぁ~と満足することはあっても、後悔したことは一度もないので、結果的に我が家にとって最高の間取りになったと思っています!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキング参加中♪

参考になった!という方は、応援ポチよろしくお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です