この記事を読むのに必要な時間は約 9 分です。
こんにちは、macoです。
一言で家事動線といっても、その中でもさまざまな動線がありますよね。
間取りを考える際、その動線を考慮して考えることが当たり前になってきています。
というわけで、今回は主婦のさまざまな動線を、我が家の間取りで検証してみました!
↓ 1階の間取りが決まった理由はこちら。

↓ 2階の間取りが決まった理由はこちら。

また、検証してみてあらためて感じた家事楽につながる動線のポイントも合わせてお伝えします!
家事動線はたくさんある!
まず、家事動線とひと言に言っても、いろんな種類がありますよね。
1日の生活を振り返って、時系列にリストアップしてみました。
- 朝の身支度動線
- 洗濯動線
- 洗濯物片付け動線
- 帰宅動線
- 料理動線
- 子どものお風呂上がりのお世話動線
今の間取りを検討するうえで、最低限これだけの動線を考慮にいれましたが、すべての動線を効率よく考えるのは、なかなか大変な作業でした(^_^;)
というわけで実際どうなったのか、間取りで詳しくみていきましょう♪
それでは家事動線を検証!
朝の身支度動線
朝起きたところからの一連の流れです。
- 起きてすぐトイレ
- 洗面所で歯磨き
- ファミリークローゼットで部屋着に着替える
- 冷蔵庫から食材を取り出す
- キッチンで朝ごはんを作る
- ダイニングで子どもに朝ごはんを食べさせる
こんな感じで、無駄に行き来することなく、最短距離で朝ごはんまでたどりつくことができます!笑
そして、子どもが朝起きてから幼稚園に行くまでの動線はこんな感じ。
夜はまだオムツなので、朝のトイレがありません(笑)
- 洗面所でうがい
- オムツを脱いでパンツに履き替える
- ファミリークローゼットで今日の洋服をピックアップ
- ダイニングで朝ごはん
- リビングでお着替え
- お出かけ
まだ4歳ですが、スムーズに動けているみたいです♪←放置
洗濯物干し動線
次は洗濯物を干す時の動線です。
なんといってもこれが一番重視した動線です!
重たい洗濯物をもって歩く距離は最短に!
これから歳をとって、洗濯物を運ぶのが辛くなった時のために考えました(笑)
「階段を上がる」以外は、家の中で最短距離をとることができ、今のところ苦もなく干せています^^
洗濯物片付け動線
面倒でいつもギリギリまでほったらかしにしてしまう洗濯物のお片付け。
しかも我が家はサンルームに洗濯物を干しているので、夕方取り込む手間がいらないんです。
なので洗濯物を干す時に、前日のを取り込んでます(笑)
そんなズボラな私がなんとかこなしている動線がこちら!
- わたしのお出かけ着のみ寝室横のクローゼットへ、そのままハンガー移動
- 洗面室備え付けの収納に、タオル、下着類をいれる
- 夫の仕事着&部屋着、わたしの部屋着、息子の服はファミリークローゼットへ、ほぼハンガー移動
家で仕事をしている関係で、わたしのお出かけ着は干さない日も多いので、ほぼ2と3のみです。
たたむのは夫の下着とタオル、部屋着のボトムス、息子のボトムスだけ!
maco
タオルなどは取り込む時にたたみながらカゴに入れ、ボトムスはたたみながらしまいます。
なので取り込んだ洗濯物をいったんどこかに置いてたたむ、ということはしません!
そのひと手間があると、きっと洗濯物の山ができてしまう・・・(^_^;)
労力を最小限におさえた洗濯物お片付け動線、我ながらうまくいったとほくそ笑んでます♡
帰宅動線
子どもを幼稚園に迎えに行って、スーパーで買い物をして帰って来た時の動線です。
- 階段下収納に帽子やコート、重たい飲料系をしまう(息子はトイレ)
- 洗面所で手洗いうがいをさせる(息子)
- 息子の幼稚園グッズをしまう、部屋着に着替える
- スーパーで買った食材を冷蔵庫にしまう、息子のおやつを出す
だいたい重たい荷物をかかえて帰ってくることが多いので、動線上にそれらをしまう場所があるのはとても便利!
重たいペットボトルなどの飲料系は、夫しか飲まないので、取り出すときは自分で行ってもらいます(笑)
冷蔵庫の向かいがパントリーなので、食材を冷蔵庫に入れながら、息子のおやつを取り出したりと一度にすんでしまいます。
この冷蔵庫前にたどり着くまでに、買った食材や幼稚園グッズはどうしているのか?なんですが、私はレジカゴを愛用しているので、全部そこに詰め込んでます。
いったん床置きするのにも便利!

料理動線
もうこれは言うまでもないですね!
キッチン、パントリー、冷蔵庫、ダイニングが一直線なので、ひたすらこの直線状を横移動しています。
夫に子供をお風呂に入れてもらう日は、洗い物中にお風呂から呼ばれて、青線を移動するくらいなので、ほんとうに楽です♪
子どものお風呂上がりのお世話動線
そして1日のラストは、子どものお風呂上がりのお世話。
- 洗面所で身体をふく、保湿剤を塗る、パジャマをピックアップ
- ファミリークローゼットでオムツを履く
- 冷蔵庫からお風呂上がりの1杯を取り出す(だいたいヤクルト)
- ヤクルト飲んで一息
- リビングで涼みながらパジャマを着る
- 寝る前に歯磨き
ちなみにこれは夏バージョンです(笑)
冬は、3,4、5がなく、1,2で全て完結するのでさらに楽ですね!
私がやってあげているのは、身体をふいて保湿剤を塗る、冷蔵庫からヤクルトを出して渡す、仕上げ磨きくらいです。
《まとめ》家事楽になる動線のポイントはここにあった!
我が家のリアルな家事動線を、あらためて間取りで検証してみましたが、いかがだったでしょうか?
家事楽な家とはまさにこのこと!と毎日住みながら実感しています(笑)
主婦の1日において大切な家事動線、お気づきになったかもしれませんが、
我が家の家事楽を実現している動線のポイントとなるのはこの部分でした!
主婦が一番よく使う場所をまとめる、というのが家事楽ポイントかなと思います。
個人的に、「水まわり&ファミリークローゼット&キッチン」をまとめた間取りは最強です!
これから間取りを作成される方の参考になれば幸いです~^^
↓ 1階にファミリークローゼットのある間取りを考えた時の話!

はじめまして、こんにちは
現在、間取りを考え中の者です
色々ネットで参考になるのを探して…私達夫婦の考えた間取りとすごく似ててびっくりしました!!
予算の問題でまだ最終決定されてない我が家ですが…
ファミクロとパントリーをまとめて、使い勝手いかがですか??
洗面お風呂と近い位置のファミクロ、湿気問題はいかがですか??
実際住まわれてる方の意見をお聞きしたくてメールしました
よろしければ、教えてください!
はじめまして!コメントありがとうございます^^
似た間取りをお考えなのですねー♪
まず使い勝手という点でいいますと、快適の一言につきますね^^
正直パントリーにはゴミ箱も置いているので、それらと衣服を一緒にするのは
いかがなものか・・・と迷いましたが、臭いは全く気になりません。
パントリー内の北側、天井に近いところに1箇所、東側の目線の高さに1箇所窓をつけているのですが、
ほぼ開けることはなく、それでも臭いが気になったことはありません。
家族が一番通るので、通気性がいいからかもしれません^^
湿気に関しても、気になったことはないですが、
我が家は第1種換気システムが導入されており、2時間で家の空気が入れ替わるのが大きいと思います!
参考になれば幸いです^^
間取りを考えているうちが一番楽しいですよね♪
ステキなおうちをつくってくださいね!!
こんにちは
返信、ありがとうございます!
ファミリークローゼット、主人の熱望でして…
私としては、どの服まで1階に置いておくのか?…と頭の整理がしきれず
一階のスペースだけが広がり、金額がアップしてしまい…今に至ります
普段の服(仕事着とか家着)を基本的に置いておきたい気持ちは私も一緒なのですが
息子が来春から保育園予定、保育園のものはまとめておきたい
昼寝布団とか…やや汚いものも置くのに、新しい洋服と一緒かぁー(^_^;)とか
悩んでます…
湿気や使い勝手、参考になりました!!
ブログ拝見して、色々参考にしたいと思います!
ありがとうございました!!
本当に間取りにてて…(笑)
使い勝手良い!と聞くと安心します
確かにファミリークローゼットのスペースって、かなり1階の面積をとります><
なので我が家はファミリークローゼットといっても、
ユニットシェルフ1個をパントリーに置いているだけなんです。
パントリー内も全てユニットシェルフでくみ上げているので、
将来的にライフスタイルが変われば(どう変わるのか見当もつきませんがw)、
シェルフをばらせば、冷蔵庫以外何もない空間に戻すことはできます。
なのでフリールームというイメージですね!
夫の仕事着、私の普段着が少ないからこそできる技かもしれませんが。。
参考になれば幸いです!!^^