クリスマスツリーは場所をとらないオシャレなものがいい!選び方のポイントも!

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

こんにちは、macoです。

マンション住まいのときは、クリスマスツリーを置く場所がなくあきらめていましたが、引っ越しを機に念願のツリーを購入しました。

こだわったのは、場所をとらない&オシャレなクリスマスツリーであるということ!

そんな我が家のクリスマスツリーのご紹介と、選び方のポイントをお伝えします!

狭いリビングには壁に飾れるクリスマスタペストリー!

我が家のクリスマスツリー歴はまだ2年。

それまでは賃貸暮らしで、リビングが狭くクリスマスツリーが置けませんでした。

なので代わりにこちらを愛用していました!

ご存知の方も多い、クリスマスツリータペストリーです♪

これに100均で買ってきたオーナメントなどを付け足し、壁に飾っていました^^

まだ子供が小さくて、クリスマスツリーを置くと安全対策が必要だったので、このときはクリスマスツリータペストリーにしてよかったな♪と思っています。

今でも大切にとってあるので、今年はサブのクリスマスツリーとして階段部分の壁に飾ろうかなと思っています!

なぜ場所をとらないクリスマスツリーがいいのか?

新居をかまえ、念願のクリスマスツリーをやっと購入することにしました。

リビングは少し広くなったのですが、

そこでも私がこだわったのは、やはり場所をとらずに飾れるクリスマスツリーであるということ。

さらにオシャレなクリスマスツリーだとなおいい!

場所をとらないことにこだわったのは、

  • 圧迫感を出したくない
  • 子供が小さいので通りすがりにぶつかる危険性大
  • 飾る場所の選択肢が増える

という理由があったからです。

クリスマスツリーが場所をとることによって、置く場所が限られるのは避けたいと思っていました。

このときクリスマスツリーを置く場所として考えていたのが、以下の3箇所。

玄関ホール、リビング、ダイニングにあるスペースのいずれかです。

実際に飾ってみて、置き場所を変える可能性もあるので、この3箇所のどこにでも置けるサイズ感が理想!

実際に玄関部分は、クリスマスツリーを飾ることがあるかも、と事前にツリー用のコンセントまでつけています(笑)

ダイニングスペースの角などは、幅をとるサイズだと、息子が通りすがりにぶつかる予感しかしません(汗)

子供って家具を避けるという発想がないよね・・・

最終的に我が家が選んだクリスマスツリー!

というわけで、場所をとらない&オシャレなクリスマスツリーにこだわり、我が家が最終的に選んだのがこちら!

老舗のクリスマスメーカーである中城産業さんのもので、ウィンザースリムツリーという商品なのですが、とにかくスリムで場所をとりません! 

高さ180センチのものを選びましたが、まったく圧迫感もなし♪

さらにスリムな分、スタイリッシュに見えてオシャレ!という嬉しい効果もありました!

ダイニングの角に置いたときも、通るスペースに余裕がありました。

それもそのはず、このスリムツリー、実は直径が約65~75cmほどしかありません(枝の曲げ具合で変化)!

一般的な高さ180センチのクリスマスツリーは、種類にもよりますが直径が95cm以上のものが多いんです。

この直径のわずかな差が、屋内の場合はかなり大きく違ってくるんだなというのが実感できました^^

クリスマスツリーの選び方のポイント!

これからクリスマスツリーの購入を考えている場合、選び方のポイントとして、ぜひクリスマスツリーの直径を確認することをオススメします♪

ついツリーの高さを重視して考えがちですが、圧迫感や移動の大変さなどは直径が狭いほうが気になりません。

また直径が小さければ場所をとらないので、置く場所の選択肢が増えるというメリットもあります!

直径サイズに切った新聞紙を置いてみて、シミュレーションしてみてもいいかもしれませんね^^

ちなみに私が買ったスリムツリーは、片付ける際もスリムにまとまります。

場所をとらず片付けることができるというメリットもあるので、私にとってはいいことだらけ♪

とってもオススメですので、場所をとらないオシャレなクリスマスツリーをお探しの方は、ぜひスリムツリーで探してみてくださいね!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキング参加中♪

参考になった!という方は、応援ポチよろしくお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です