階段下スペースをDIYで使いやすく!可動棚で収納力をアップ!

この記事を読むのに必要な時間は約 5 分です。

こんにちは~、macoです!

新居への引っ越し時、とりあえず行き場を失った物たちを階段下収納に突っ込むというのは、引っ越しあるあるじゃないでしょうか(笑)

我が家もご多聞にもれず、その道をたどったのですが、ごちゃごちゃに突っ込んでいるから、何せ使いにくい!

物の出し入れをするたびにストレスになっていました^^;

夫も同じだったようで、引っ越して3年目にようやく重たい腰をあげ、階段下スペースを使いやすくDIYすることにしました!

今回はそのDIYの様子をお見せしたいと思います♪

我が家の階段下収納

我が家の階段下収納は、玄関を入ってすぐ右側、リビングに通じるドアの手前にあります。

玄関周り

間取りでいうと、ココ。

階段下なので天井は斜めだし、間取りにあるように奥行が違うんです!

この奥行の違いというのが一番使いにくいポイントでした><

 

ちなみに何を入れていたかというと・・・

荷物

・行き場を失った衣装ケース

・旧居でDIYした新居には似合わない棚

・トイレットペーパー

・工具や塗料

・紙袋

・人にあげる予定のベビーグッズ

・帽子や手袋、コートなどお出かけ時に必要な物

・登山アイテムの一部

・延長コードなどのケーブル類

・ガムテープやビニールひも

・お酒や米袋

・防災リュック

・旧居で使っていた無印の棚

・使ってないちゃぶ台

・コート掛け

まぁ、ようこんだけ入ってたな!というくらいごっちゃごちゃのカオス状態でした^^;

正直いらんけど、夫が「使うから置いといて」(←そして3年忘れてる)と言うので、捨てられないものも多々ありました・・・。

これを機にいらないものをやっと処分してもらって、少し身軽になりました!

さっそくDIY開始!

荷物を全部出し、さっそくDIY開始!

しかしなんと、夫が予告なくいきなりDIYを始めたのでビフォー写真がない~~~(;^_^A

一番天井が低い部分に、ほら穴のような奥行が深い部分があったのですが、夫のDIYに気が付いた時にはすでに板でふさがっていました(笑)

穴をふさいだ写真

あっても使いにくいスペースは思い切ってふさいでもいいかもしれませんね!

こういったスペースは背面の奥行がそろっているほうが、断然収納しやすいと思います。

収納力がアップした階段下収納アフター

そしていきなりアフター写真ですみません!!

可動棚を取り付けた完成写真がこちら↓

階段下収納

見えないところなので、棚受けレールと合成材の板で安く仕上げました。

棚受けレールに使ったのはロイヤルのチャンネルサポートのブラックです。

こちらのお店は、チャンネルサポート用の棚が売ってるから、

あちこち探し回らなくてめっちゃいい!

 

あらかじめ無印良品の収納アイテムを使って整理するつもりでいたので、

棚の奥行は収納アイテムに合わせて350mmにしています。

棚

左側にはパイプハンガーを取り付けて、コートかけを作ってもらいました!

コートかけ

玄関横にコートかけがあるとやっぱり便利なんですよね~!

約4着かけられる予定です♪

奥行がある収納ってつい、手前にいろいろ置いて奥のものを取り出すのが面倒になってしまうので、もし建築時に検討が可能なら、階段下収納は奥行きが浅いほうがいいかなと思います^^;

 

ちなみに、向かって左側も本来はもっと奥行があったのですが、ここも奥行をあえて浅くし、壁の向こう側にスペースをとっています。

その理由はこちら↓

生活感を隠してホテルライクを目指した洗面所。少ない収納をアイデアでカバー!

 

この後さっそく無印良品の収納アイテムを使って、階段下スペースを使いやすくしたので、次回は階段下収納の全貌をお見せしますね~~~!!

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

ブログランキング参加中♪

参考になった!という方は、応援ポチよろしくお願いします!

にほんブログ村 インテリアブログへ にほんブログ村 インテリアブログ ナチュラルモダンインテリアへ にほんブログ村 インテリアブログ 子供あり家庭インテリアへ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です