この記事を読むのに必要な時間は約 8 分です。
こんにちは、macoです。
台風21号および北海道地震で被害に合われた方へ、心よりお見舞い申し上げます。
関西地域にある我が家は台風21号で停電を7時間ほど経験しました。
昼1時~夜20時半くらいまでで、明るい時間帯からだんだん暗くなっていったので、比較的冷静に対処できたと思います。
今回は、停電を経験して初めて気づいた、最新住宅設備の弱点と、あってよかったものをご紹介しますね!
最新住宅設備の落とし穴!停電対策は事前にチェックを
まず、新居で初めて電気が使えない、ということを経験し、最新住宅設備の弱点を目の当たりにしました!
キッチンのタッチレス水栓
キッチンでは、リクシルのタッチレス水栓ナビッシュを採用している我が家。
当たり前ですが、停電とともに使えなくなりました!
もちろん対処法はあります!
が、シンク下の引き出しを一部取り外さなければ、手動レバーに届かず、明るい時間帯だったので助かりました。
さらにこの記事にあるような「タグ」というのが一切ついておらず、どこやねん!と手探りでいじっていたら偶然水がでた、という状態だったので、あらかじめ停電時の手動への切り替え方法は確認しておいたほうがいいと思います!
トイレのボタン洗浄
初めてトイレタンクの重要性を実感!
なんと、1階も2階のトイレもタンクレスの我が家。
ボタン洗浄が使えない~~~!トイレが流せない~~~!と一瞬焦りました。
maco
もちろんこちらも停電時は手動に切り替えられるので、手順を残しておきますね。
<Panasonic:アラウーノSⅡの場合>
1.洗剤投入口付近にパネルがあります
2.パネルを開きます(押すと開く仕組み)
3.中にハンドルがあるので、これを回すことで弁の開閉ができます
奥に回すと、トイレの水を流すことができます!
ただタンクがないと、流したあとは空っぽになるので、バケツなどで3Lの水を注ぐ必要があります。
私はこれがわからなかったので、水を10Lほど流しても水が貯められず焦りました^^;
で、説明書に水が貯められない場合の対処法があったので、それも実践!
このままだと配管のニオイがあがってきて臭いので・・・、
ビニール袋に水を入れて口をしばったもので、
ふさぎます!!
緊急時には致し方ないですね^^;
このあと、ハンドルを元に戻して弁を閉めれば水が貯められる、ということに気づきました!
検証不可能だったもの
エコウィル
ガスと電気のW発電「エコウィル」を採用している我が家。
しかし停電と同時に、給湯パネルは消えてしまい、それでもお湯がでるのか?確認はできませんでした。
もしかして貯湯タンク内にお湯が残っていたら、使えたのかもしれませんが、途中で水に変わったら心臓に悪い(笑)
1日くらいお風呂入らなくてもいいし、なんなら水で絞ったタオルで身体拭いときゃOK!と思っていたので、お風呂については検証するまえに電気が復旧してしまいました!
あらためてエコウィルの停電時対策について調べてみたら、
「新規販売は2017年9月30日をもって終了しました」との記述を発見!
ど、ど、ど、どゆこと!?
どうやら、1年前に製造・販売が終了しているらしい!
今後はエネファームをご検討ください、とのこと。
がーーーん、エコウィルの10年保証後、買い替えを検討する場合は、他の発電システムを採用しなければいけないようです><
停電時あってよかった設備
雨戸シャッター
これは停電時というより、台風時ですが、あってよかったと初めて思いました!!
1階の掃出し窓と腰窓にはつけている雨戸シャッター。
今回の台風では、そのシャッターでさえも壊れるんじゃないかという衝撃だったので、なかったらと思うとこわいですね。
これから家を建てる人で、雨戸シャッターをつけるかどうしようかお悩み中の方は、防犯対策以外のことも考えて検討してくださいね^^
ガスコンロ
住んでいる地域がプロパンガスなので、周りの家はほとんどオール電化。
その中で、災害時のことを考えたわけではなかったのですが、電磁波が気になる性質なので、キッチンはガスにこだわりました。
コンロのボタン電源は電池のため、停電時も問題なく使え、おかげで真っ暗闇でも料理を作ることができました!
太陽光発電システム
我が家はW発電なので、太陽光発電システムも導入しています。
2階のトイレの前に、こんなでっかい機械がついています。
停電時、自立運転に切り替えれば、横にあるコンセントから電気がとれるんです!!
コンセントに差せるのであれば、なんでも充電可能です。
このおかげで、タブレットを充電することができ、TVがつかなくても情報収集することができて助かりました!
maco
こんな感じで充電できました!
<まとめ>停電を経験して
今回、新居での停電を初めて経験してみて思ったことは、
停電時に、どの設備がどこまで使えるのか、事前に確認しておいたほうがいい!ということ。
私はまず説明書を探すところから始めたので、正直面倒でした^^;
停電したのが昼間だったからよかったものの、夜間にいきなり電気が切れた時、どう動くか、これはあらかじめシミュレーションが必要だと思いました!
真っ暗な中で説明書を見ながら、手動に切り替え・・・というのは気力面で挫折しそうです。
夫の職業柄、台風時はまず仕事に出ていくので、母子二人でどう乗り越えるか、具体的にイメージすることから始めようと思います!
息子は目をつぶって歩く練習をしています・笑
次回は、あってよかった災害時に使えるグッズの紹介もしたいと思います^^